このブログを始めて一年が経つ。
お笑いが好きで語りたい一心で開いたこの場であるが、
たった1年でも世界・日本全体で様々な事が起き、
それは芸能界・お笑い界でもそうだった。
この一年、お笑い界を一番盛り上げたのは、
霜降り明星≒粗品である事は誰も否定できない所だろう。
自身のYouTubeチャンネルで「一人賛否」で話題のニュースを
取り上げ、コントとして容赦なくぶった斬り、
ギャンブルで生涯収支マイナス5億円君が活動開始したり、
2024年のFNS27時間テレビ司会、
コンビで大好きなオールスター感謝祭への出演、
音楽活動も活発、そしてそしあの(笑)も。
芸人では常にトップレベルにネットニュースなどに取り上げられ、
チョコプラ松尾がちょっとした発言で炎上する中、
100倍以上ハードな毒舌を展開する粗品であるが、
その立ち回りで何のダメージもなし。
少なくとも同世代には敵はいないくらいの実力、
立ち位置にはいるかと思うが、
ここ最近、その求心力が若干落ち着きを見せているかな、と。
それを思ったのが、
アメトーークのダチョウ俱楽部回の後輩ムーブや、
直近のオールスター感謝祭で司会の島崎和歌子に制止され、
萎縮してしまい、ガヤが静かになったり、の場面。
これはそりゃ仕方ないが、芸人で活動するに関しての、
テレビの影響力はやはりまだまだでかいだろう。
そこで活動する限り、そこの序列は守らなければ
ならない。
テレビでレギュラー持つとなったら、その序列がとんでもないので、
霜降り明星の年次(芸歴14年)は全然後輩、
いや、まだ一番後輩レベルになる。
芸人世代別に考えると、BIG3・鶴瓶さんは未だ健在、
ダウンタウンも健在、ウンナンはそれぞれでレギュラー多数、
ヒロミさん、今田さん・東野さんもゴールデン帯でまだまだ元気、
ナイナイ、さまぁ~ず、くりぃむも数は減らしたが、
長寿ゴールデン番組維持、
バナナマン・有吉さん・華大・サンドはコスパ良く好感度高く、
一番レギュラー数が多い層。
そしてその層を窺うのが、千鳥、麒麟川島さん、かまいたち。
かまいたちで芸歴22年。レギュラー数多いが、
芯を食ってる番組はない。
その次がチョコプラで、やっとその次に霜降り。
しかし現状霜降りは(あえてこう表現するが)かろうじて、
何個かレギュラー番組があるくらい。
「霜降り明星のあてみなげ」
「新しいカギ」
「天才てれびくん」
霜降りバラエティも比較的長く続いてたが、色々あり終了。
ラジオ聴いてると、霜降りの二人はテレビ世代でテレビを
大事に思ってる的発言は散見されるが、
少し見限ってる感もあるか…?
若い世代の芸人のテレビとの距離感は2025年現在、
非常にセンシティブな状況で、
今の30~40代は答えを出せない人も多いだろう。
20代は少なくともテレビにありがたみを感じてないだろうが、
20~40代はテレビで芯を食う必要性も求めてないのも
事実だろう。
だからかまいたち・チョコプラ・霜降りみんなYouTubeをやっている。
とは言いつつ、霜降りだけはテレビで芯を食う事に
拘ってるようにも見える…!
そうじゃないとオールナイトニッポンでのあの無敵感は説明できない。
ラジオでは天下を取っている。
筆者も霜降り関連のYouTube視聴するのに正直一服感があり、
少し観る数も減っている。
YouTubeはやはり狭い層にしか刺さらない。
予算、関わっている人数も少ない。芯も食いづらい、
というか芸人がYouTubeで飯は食えるかもしれないが、
芯を食えるかまだ未知数…。
しかしテレビはやはりとてつもなく広い。で現状とんでもなく浅い。
制作側が覚悟を決めたら強いが、
霜降りバラエティの終了を見るに難しいか…。
筆者は知らないだけか、霜降りと佐久間宜行はなぜか
距離感あるように感じるが、気のせいか?
ゴッドタンでも見た覚えがない。
藤井健太郎とも、水曜日のダウンタウン、正解は1年後で
スポットでの関わりしかない。
唯一、テレ朝加地さんとだけアメトーーク→霜降りバラエティの
道筋があったか。
「芯を食う」という意味ではぜひ藤井健太郎と組んで欲しい。
粗品と1回企画が上がったが、
藤井さんは自身の世代より上の人たちと組んでいる印象。
動画配信もテレビも超えるべきハードルは、
すべて高く、より気張っていただきたい所ではあるが…。
そんな所で、まもなくこの11/1に、ついに松本人志が帰ってくる…。
これがどうなるのか。
“その後”の松本人志とどう絡むのか。
ほとんどの後輩との変わらない関係性は見えるが、
一度嚙みついている粗品は一発目どうするのか。
これを想像させる時点で他の芸人とは一線を画すが、
もはやもう共演しない方が良いんじゃないか、
くらいにまで思っている(笑)。
世代違い過ぎるので、粗品に得ないかな~…。
11/1以降はまた元の世界に戻るが、
ともかく、霜降り明星の御両人には新しい展開も期待しながら、
このまま一直線に走り続けていただきたい。